校則を守って、たのしい文化祭にしましょう!

■校内は土足禁止です。

お手数ですが、可能な方は上履きなどをご用意ください。
簡易スリッパも一定数ご用意しますが、かかとのある靴の方が動きやすいと思います。

※上履きとして認められるもの
・新品の靴(土足利用したことのないもの)
・体育館履き、バッシュ、室内履きのクロックス
・スクール用の上履き
・持ち込みのサンダル・スリッパ類(かかとのあるもの、底にゴムがあるものがおすすめです!)
など

■再入場禁止となります

校外への一時外出は不可となります。

■静かに登下校しましょう

駅から会場の間には住宅地もあるため、登下校はお静かにお願いします。

■入場時に年齢確認と手荷物検査を行います

20歳であることが確認できない方について、飲酒はご遠慮ください。(リストバンドによる確認を実施します)
※年齢確認に利用できるものは、運転免許証など氏名と年齢が確認できるものとなります

18歳未満の方は必ず「開催中の保護者の同伴」が必要となります。

また、安全な文化祭運営を行うため受付時に手荷物の確認をさせて頂きます。
受付の際、お手持ちのバッグを開けてお待ちください。

■喫煙は喫煙所でお願いします

喫煙所は外に出て右にある喫煙所でお願いします。
喫煙の際は、イベント指定のサンダル(昇降口(入口)に置いておきます)を必ずご利用ください。
サンダルが無い際は、サンダルが戻るまでお待ちください。(サンダルの数で人数を制限いたします)
近隣へのご迷惑となりますので、大きな声での会話は避けてください。
長時間の喫煙は避け、譲り合ってご利用ください。
現地に設置してある灰皿以外の利用は行わないでください。(空き缶など)

■飲食可能なエリアは限定されます

桜逢祭MAP 参照の上、所定の場所をお守りください。

■購買部・家庭科室では現金のみ利用可能となります

各種キャッシュレスなどはご利用頂けませんので、ご注意ください。

■ごみについて

ごみについては、イベント発生のもののみ「購買部」を中心として回収いたします!
飲み終わった飲み物は、購買部までのお戻しにご協力ください!!
また、家庭科室でのごみについては「返却口」までお願いします!!
ごみの総量に制限があるため、お持ち込みのごみについては、お持ち帰りにご協力ください!!

■立ち入り禁止エリア

立ち入り禁止エリアには掲示を行う予定です。
全体での禁止エリアやスタッフ限定エリアに関して、一般の方の立ち入りはご遠慮ください。

■飲食物の持ち込みについて

飲料の持ち込みは禁止とします。
食料については持ち込み可能としますが、飲食可能なエリアに限ります。
お持ち込み物品に関するゴミは、会場ゴミ箱への投棄ではなくお持ち帰りをお願いします。

■校内の備品は、大切に扱ってください

校内の備品はOKUTAMA+さんのご厚意によりお借りしているものとなります。
壊す、汚すなど無いよう細心の注意をお願いします。
理科室の備品(ビーカー、人体模型など)には手を触れないでください。

■防寒対策を!

4月とはいえ、会場は山の上となります。
ある程度の防寒対策をお願いします。

■電車でのご来場について

会場最寄りとなる「川井」駅にはICカードのチャージ用設備がありません!
ご来場前に必ず、ご自宅近くの駅にてあらかじめチャージをお願いします。

また、暗くなる18時から21時台くらいまでの間は川井駅からの誘導スタッフを配置する予定です。
ご来場の方はスタッフと一緒に登校ください。
(スタッフ配置の詳細な時間は追って公開致します)

最寄り駅は2つ手前の「沢井」駅ではなく「川井」駅となります!!
間違えやすいのでご注意ください!!

■お車でのご来場について

会場近辺には、校舎前の駐車場以外にコインパーキングなどはありません。
駐車場利用権(完売)をお持ちの方以外は、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。
周辺店舗や家屋の駐車場の無断利用は絶対におやめください。
また、お車でご来場の方は十分な休憩を取り、安全運転をお願いします!

■迷惑行為、セクハラ行為等の禁止

器物の破損、来場者によるセクハラ行為、盗撮、盗聴、盗難などあらゆる迷惑行為を禁止します。
スタッフの指示に従っていただけない場合、ご退場頂く場合があります。

■新型コロナウイルス対策について

ご来場者の皆様は、ご自宅にて検温をお願いします。
37度以上の発熱がある方は来場をご遠慮ください。(Passmarketにより、キャンセル対応が可能です)
会場内では、飲食時を除きマスク着用にてお願いします。
会場各所設置でのアルコール消毒を適宜お願いします。

■その他基本的なこと

・校内は走らないでください!
・みんな仲良く!混雑時など、場所を譲り合ってご利用ください。
・困りごとは受付 もしくは 風紀委員(腕章付き)までお願いします。